生椎茸 |
・旬は3~5月と9~11月。(春と秋の2回) ・コレステロール値や血圧を下げ、動脈硬化を予防するエリタデニンを含みます。 |
干し椎茸 |
・生椎茸のエルゴステリンが日光に当たって、カルシウムの吸収を促すビタミンDがより形成されます。(これは天日干しのものに限られ、機械乾燥ものはかさを裏側にして30分程度日光にあてると良い) ・エリタデニンは水溶性で戻し汁に溶け出すため、戻し汁は残さず利用しましょう。 ・体液の免疫力を高めるレンナチンを多く含みます。 |
舞茸 |
・抗腫瘍効果はきのこ類の中でもトップクラス。 ・特有成分X-フラクションがインスリンの働きを正常化するため、糖尿病の予防と治療に効果的です。 ・煮汁が黒くなりますが、特有成分が溶け出したものなので残さないこと。ホワイトシチューなどには白まいたけを利用すればスープの色は変わりません。 |
えのき茸 |
・特に消化器系のがんの予防に効果的と考えられています。 ・塩分の排出を促すカリウムが多く、食物繊維との相乗効果で、血圧の調整作用があります。 ・糖質の代謝を促し、神経のはたらきを正常に保つビタミンB1が比較的多く含まれます。 ・火のとおりが早いため、他の材料といっしょに使う時は、調理の最後のほうで加えるようにします。 |
きくらげ |
・白きくらげと黒きくらげがありますが、白きくらげのほうがはるかに大きな薬効があります。免疫力を著しく高め、また、病後の回復・老年性の慢性疾患・肺性心疾患・咳・便秘・血便・生理不順などにも効果的とされています。 ・インターフェロンを作り出すことから、抗がん効果も期待できます。 |
マッシュルーム |
・ポリフェノールの働きで免疫力の増強・抗がん作用があります。また、糖質の代謝を促し神経の働きを正常に保つビタミンB1や、細胞の再生を助け生活習慣病を予防するビタミンB2を含みます。 ・調理は炒めて食べるのが一番効果的です。 |
エリンギ |
・豊富な食物繊維が腸内の脂肪をからめとり、肝臓での脂肪沈着を抑えるので、脂肪の取りすぎによる肝障害の予防や体重の増加抑制に効果があります。 ・歯ごたえがよく、味にクセがないので様々な料理に使えます。 |